実は黒歴史だった?「此の世をば……」藤原道長のこの歌を一体誰が後世に伝えてしまったのか? (1/4ページ)

Japaaan

実は黒歴史だった?「此の世をば……」藤原道長のこの歌を一体誰が後世に伝えてしまったのか?

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(大意:この世界は、あの満月のように『完全無欠な私』のものだと思っている)

この有名な歌、聞いたことありますか?ご存知、藤原道長(ふじわら の みちなが)が盤石な権力を手に入れ、得意の絶頂で詠んだ歌として伝わっています。

菊池容斎『前賢故実』より、藤原道長。

しかしこの歌、実は道長にとって「黒歴史」だったことは意外と知られていません。※その証拠?に、道長の書いた日記『御堂関白記』には、この歌が記されていません。

本当は「なかったこと」にしたかったこの歌を、一体誰が後世に伝えてしまったのでしょうか。

それは千年前の月の夜に

事の起こりは寛仁二・1018年の10月16日。

長女の彰子(しょうし)・次女の妍子(けんし)に続いて四女の威子(いし)をそれぞれ入内(じゅだい。この場合は天皇陛下に嫁がせること)させて「一家三后(いっかさんごう、一つの家から三人の皇后陛下を出すこと)」を達成した道長が、自宅(土御門殿)で月見の祝宴を設けました。

さて宴もたけなわ、皆さんお酒も回っていい気分、そんな中で道長がこんな事を言い出しました。

「実は黒歴史だった?「此の世をば……」藤原道長のこの歌を一体誰が後世に伝えてしまったのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、公家和歌平安貴族平安時代藤原道長カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る