御巣鷹山が大規模事故で亡くなった方々の鎮魂の場として聖地化している理由 (2/2ページ)

心に残る家族葬



■どんな生の痕跡が遺されていた?

記録や証言にあたる限り、機長以下クルーたちはギリギリまで懸命に戦ったことがわかる。筆者の貧弱な知識に基づいてもクルーの操縦技術は驚嘆に値する。またCVRには客室乗務員たちが取り乱すことなく乗客に適切な指示を行っていたことが確認でき、生存者の証言でも明らかである。本人たちとて恐ろしかっただろう。プロとしての矜持が最期まで気丈にさせたに違いない。乗務員のネームプレートは万が一の事態でも身元が判明できるよう燃えない材質で作られていると聞いたことがある。数年前、韓国で発生した船舶事故で乗客を残して避難した船長がいたが、意識の違いに嘆息するほかない。犠牲者のひとりである男性も運転免許証を乗務員のネームプレートと同じ理由で遺書に差し込んでいる。

■他の事故には生の痕跡が遺されていない

こうしたことに対して、福知山線や軽井沢の事故、震災などはあまりに突発的で、そのような「生の痕跡」は伺えない。特に事故に遭われた方々は何も分からぬうちに他界されてしまったのではないか。彼らは恐怖、無念を知らないうちに世を去った。あるいは本人たちにとってはその方がせめてもの救いだったかもしれない。一方、日航機の乗客が遭遇した3~40分は抗うことさえできず、ただただ生存を願うだけのあまりに過酷な時間であった。それでも、死の直前までの「生」の痕跡を辿ることができるのは遺族にとっては大きい。

■心に遺る「生の痕跡」

息子に向けて「しっかり生きろ、立派になれ」と書き残した父親。この言葉は息子の胸に生きているのではないか。「スチュワーデスは冷せいだ」(ママ)と乗務員の気丈な振る舞いがメモに残されている。乗務員の遺族は誇りに思っているだろうか。「幸せな人生だった」と家族に感謝する言葉を残した人もいた。死を美化する気を毛頭ないが、この言葉があるのとないのとではその後の人生が大きく変わる気がしてならない。事実、機長の長女は父の遺志を継ぎ客室乗務員として従事しているという。「生の痕跡」は遺された人たちの心に大きな影響を与えているのだ。風化させまいとする遺族たちの意思の根源もここにあるような気がする。御巣鷹山を訪れる他の事故・災害の遺族たちも被害者が遺せなかった「生の痕跡」を求めているのではないだろうか。

■御巣鷹山は全ての事故そのものの「聖地」として昇華しつつある

事故・災害の遺族にとって高齢化などの問題による風化は避けられない問題である。事実の風化は、その「死」を、ひいては「生きた」「生きていた」という事実の風化でもある。そうした中、33年を経てなお、御巣鷹山の慰霊登山数は衰えをみせていない。「生の痕跡」を求める人たちがいる限り、御巣鷹山は全ての交通事故そのものの「聖地」として昇華しつつある。

「御巣鷹山が大規模事故で亡くなった方々の鎮魂の場として聖地化している理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る