大掃除はいつまでにすればいいの?煤払いは年神様を迎える大切な準備 (3/4ページ)

Japaaan

いつも大晦日に慌てて大掃除していたかたは、今年は13日までに終わらせて歳神様を迎える準備をしてはいかがでしょう。

大晦日は大祓の日

ちなみに大晦日は大祓の日です。大祓は宮中や神社で年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼び、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれます。

「大祓」は神道儀式の1つで、宮中で行われる天下万民の罪穢を祓う行事です。ただの「祓」は宮中や神社で日常的に行われていますが、1年の6月と12月の晦日(最終日のこと。新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを「大祓」といいます。

古事記や日本書紀に見られる伊弉諾尊の禊祓(みそぎはらい)が起源とされており、文献の初見は、『古事記』の仲哀天皇の段。

以前ご紹介した古代の罪「天つ罪」「国つ罪」を浄化するため、短文の祓詞(はらえことば)ではなく長文の大祓詞が奏上されました。

日本で最初に罰を受けたのは日の光を奪ったスサノオ?串刺、糞戸、死膚断…古代の罪を紹介

起きてしまった災厄をリセットし国の安寧祈願する意味の他、誇大では“禁忌を犯してはならない”という法を広く知らしめて遵守させる側面があったと考えられています。

「夏越の祓」には「茅の輪くぐり」

6月の晦日は「夏越の祓」といいます。

「大掃除はいつまでにすればいいの?煤払いは年神様を迎える大切な準備」のページです。デイリーニュースオンラインは、神様大晦日大掃除カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る