頼朝公の挙兵を前に一族が敵味方に訣別する葛藤と決断を描いた歴史演劇「鎌倉四兄弟」とは? (3/4ページ)

Japaaan

現:神奈川県藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町一帯)を治め、平清盛(たいらの きよもり)公から「東国の後見」として坂東(関東地方)の支配を任されている。

かつて「保元の乱」で窮地に陥った景義を命懸けで救い出すなど、四兄弟の中でも情に篤い性格。大きな度量の一方で、謀略など小細工は苦手。

三男・豊田平次郎景俊(とよだの へいじろうかげとし)

相模国大住郡豊田郷(現:神奈川県平塚市北西部)を治めるため「豊田」を称するが、鎌倉一族の所領でも突出しているため、敵対勢力に囲まれながら、和平交渉や小競り合いで所領の維持に苦心している。

ところで、次男(景親)と三男(景俊)で「三郎」と「次郎」が逆転しているのは「それぞれ母親が違うから」という説もあって、複雑な家庭環境が推察される。

歌川国芳「眞田(佐奈田)市義忠 俣野五郎景久」より。

四男・俣野平五郎景久(またのの へいごろうかげひさ)

相模国鎌倉郡俣野郷(現:神奈川県藤沢市と横浜市の境界地域)を治めたため「俣野」を称しました。

四兄弟一の豪傑、角力(すまい。相撲)の名手で、かつて禁中(朝廷)で催された相撲節会(すまいのせちえ)で三年間無敗を誇ったと言われます。

ちなみに四男なのに「五郎」と呼ばれるのは、四兄弟には妹(波多野義常室)がおり、彼女が四番目に生まれたため、景久は「五番目が男子」という意味で五郎となった、という説もあります。

「頼朝公の挙兵を前に一族が敵味方に訣別する葛藤と決断を描いた歴史演劇「鎌倉四兄弟」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、平安時代演劇鎌倉カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧