縁起モノへの執着すごい(笑)縁起を担ぎまくる江戸っ子たちが楽しんだ「新年の迎え方」を紹介 (3/6ページ)

Japaaan

一、福茶を飲んで、心身ともに元気いっぱい!

普段は苦手な方も、せっかくなので試してみては?

福茶(ふくちゃ)とは、梅干しと塩昆布を湯(先ほどの若水を沸かす)で溶いたもので、これを飲むと一年間心身壮健でいられると言われています。

「梅干しや塩昆布なんて、日ごろ用意してないよ」という方は、とりあえず(若水はともかく)梅昆布茶で代用が利くでしょう(元々、気の持ちようです)。

ちなみに、江戸っ子の新年ノルマは「若水を汲むこと」「初日の出を拝むこと」で、あとは元日じゅう寝ていてもよいとされていました。

あと、せっかく飲むなら定番のお屠蘇(とそ)も忘れずに。

一、正月三が日、妻に楽をさせる!

妻のいる家では、正月の三が日になるべく楽をさせてあげることで、妻があくせくしなくてすむ家になる=「家が繁栄する」と考えられました。

日ごろあれこれと家を支えてくれているからこそ、夫は外で存分に仕事ができる。そんな感謝を込めながら、なるべく楽をさせてあげましょう。

夫だって、外の仕事で疲れているのに……そんな野暮は言いっこなし(妻だって解ってくれているはず)です。

「縁起モノへの執着すごい(笑)縁起を担ぎまくる江戸っ子たちが楽しんだ「新年の迎え方」を紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、江戸っ子初夢年中行事江戸時代大晦日カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る