10年間の家出、アイヌとの親交…「北海道」の生みの親・松浦武四郎、その破天荒な人生 (3/3ページ)

Japaaan

富士山が最後の登山に

役人として収まる器ではなかったのか、武四郎は開拓使と衝突して辞職してしまいます。
その後修行の道に入り、63歳にして役行者が切り開いた現在の熊野から奈良までの南北に延びる100キロ以上もの修  験道「大峰奥駆道」を踏破。

そのままおとなしく隠遁生活に入るのかと思ったら、紀伊半島の東に広がる広大な山野「大台ケ原」の探検に入ります。現地の村民などに何度も忠告されつつも、この大台ケ原に登山道を整備し、明治初期に放棄された開拓場に小屋を建てます。

明治期には「神仏分離令」や「修験道禁止令」が布告されていたのですが、修験道を極めようとした武四郎の胸にはなにくそという思いもあったようです。この地が気に入った武四郎は、自分の骨をここに埋めてくれという遺言も残しますが、ここで終焉を迎えたわけではありません。

70歳のとき、3回目の大台ケ原を探検したあとに富士山に登り、この日本一への登山が彼の最後の登山となります。

狭い藩を飛び出し、数々の障害にあいつつも新天地へと歩み続けた武四郎。彼はその生涯で吉田松陰や坂本龍馬の弟子の北添 佶磨など新天地に憧れる幕末の志士たちや明治には大森貝塚を発見したデイビット・モースなど様々な人物と交流し影響を与えました。

彼の足跡をたどると、隠者や求道者のような生活というよりも、まだ見ぬ自然と土地への憧れ、またその素晴らしい景色と頂から見る人間世界の小ささという視野の広さを感じます。常に彼の胸にくすぶっていたのは「反骨精神」という熾火だったのかもしれません。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「10年間の家出、アイヌとの親交…「北海道」の生みの親・松浦武四郎、その破天荒な人生」のページです。デイリーニュースオンラインは、松浦武四郎アイヌカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る