緊張した時におどおどしない簡単な方法 (2/4ページ)

マイナビウーマン

◇(4)自信が無い

自分に対する不信感も、おどおどした態度につながります。自信が無い人は一挙一動に「大丈夫かな?」という心配が付いて回るので、どうしてもおどおどしてしまうもの。

改善するには、自分の自信の無さと向き合わなければなりません。

■おどおどしてしまう心理・理由

では、どうして「おどおど」してしまうのでしょうか? どのような心理が働いているのか紹介します。

◇(1)自意識過剰

「他人から自分がどう見えているか」という自意識が過剰だと、何をするにも人の目が気になって緊張してしまいます。

ほどほどの自意識は必要ですが、過剰な自意識はその人を生きにくくしてしまうでしょう。

◇(2)被害妄想

被害妄想でおどおどする人も少なくありません。被害妄想をする人は、自分を正当化するために「こんな自分になってしまったのは周りのせいだ」と責任転嫁する癖があります。

そうやって自分以外を敵視しているので、周りへの恐怖心によりおどおどした態度になります。

◇(3)加害妄想

反対に「自分が相手を傷つけてしまうかもしれない」という加害妄想で必要以上に心配し、どうしたらいいか分からなくなっておどおどしてしまう人もいます。

これも結局は「もし相手が傷ついたら嫌われてしまう」といった自己愛による妄想で、相手を信頼していないからこそ生じるものです。他人と信頼関係を築けるようにする必要があります。

■おどおどした態度を直す方法

それでは、おどおどした態度を直すにはどうしたらいいのでしょうか? 「立ち振る舞い」と「性格」の2つの観点から対処法を紹介します。

◇立ち振る舞いを変える方法

まずは、「おどおど」しているように見せないための立ち振る舞いを紹介します。

「緊張した時におどおどしない簡単な方法」のページです。デイリーニュースオンラインは、女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る