将軍に年貢減免を直訴して処刑!?“農民の神”佐倉惣五郎「義民伝説」 (1/3ページ)

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 江戸時代の天明年間(1781~1789年)といえば、浅間山が噴火し、大飢饉が東北を中心に日本列島を襲った時代。当時はヨーロッパでも天候不順による食糧不足が深刻化したことから、パンが値上がりして庶民の不満が募り、やがてフランス革命に発展したように、世界中が新型コロナウイルスに喘ぐ現在と、どこか似た状況にありはしないだろうか。

 その天明年間には江戸で民衆運動の打ちこわしが相次ぐ一方、地方では惣百姓一揆と呼ばれる全藩規模の暴動が頻発する中、「一揆を成功させる神」として崇められた男がいたという(『佛教大学大学院紀要42号』/義民伝承と明治期におけるその変遷について/大久保京子)。それが「義民」佐倉惣五郎(宗吾)。義民は民衆のために一身を捧げた人を指し、一揆などの指導者の多くがこの時代、極刑に処せられて墓石を建てることも禁じられたが、百姓らは彼らを追慕して稲荷や地蔵などに仮託し、その徳を仰いで伝承を残した。

 その最も有名な下総国佐倉の義民である惣五郎は、治世者に直に訴え出る越訴という強硬な手段で、百姓らを悪政から解き放った救世主で、伝承によると、輝かしい事績を残したとされる――。

 慶安四年(1651)、三代将軍の徳川家光に殉死した佐倉藩主の堀田正盛に代わり、嫡男である正信が家督を相続した。

 彼には諸大名や旗本から賄賂や口銭などの贈り物が多く、役人らも自然と藩主に右へ倣えとばかり、領内の百姓に年貢や加役を増徴。名主らが堀田家に嘆願したものの、聞き入れられなかったことで、その一人だった公津村(成田市)の惣五郎が、老中の一人に対する駕籠訴を決意した。

 だが、承応三年(1654)、江戸城西の丸下の屋敷から駕籠が出てきたところを狙って願書を捧げ、一度は受理されたものの、下げ戻されてしまった。

 幕府は穏便に済ませるため、惣五郎を罪科に問わないと申し渡したものの、それでは当然のことながら、埒が明かない。

「将軍に年貢減免を直訴して処刑!?“農民の神”佐倉惣五郎「義民伝説」」のページです。デイリーニュースオンラインは、江戸幕府新型コロナウイルス歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧