<歌手生活50周年・特別インタビュー>八代亜紀「私が歩んだ昭和炎歌」(1)昭和の匂いがする居酒屋で (1/2ページ)

アサ芸プラス

<歌手生活50周年・特別インタビュー>八代亜紀「私が歩んだ昭和炎歌」(1)昭和の匂いがする居酒屋で

「なみだ恋」「舟唄」「雨の慕情」など数々のヒット曲を歌い続けてきた八代亜紀。2020年に歌手生活50周年を迎え、昨年末には新曲「居酒屋『昭和』/月ノ小舟」をリリースしたばかりだ。話題の新曲、デビューからの足跡を熱~く語った。

──新曲「居酒屋『昭和』」は、谷中や日暮里など下町の横丁にあるような粋な店で、いろいろあった男が背中で飲んでいるような、しみじみとした歌ですね。

八代 聴いていただけましたか。とってもいい歌詞でしょ。私は懐かしさが込み上げてきて、自然と歌を口ずさんでいました。胸をチクッとさせられた感じもありますね。バリバリに昭和を生きてきた80代半ばまでの方なんて、「昭和」って聞いただけでウッとされるんですよ。でも、その一方で、40代の昭和生まれの世代でも思い出は平成じゃないし、平成生まれの20代の若い方でも、昭和に生まれてみたかったって。

 学生時代はストとかをやってつらい思いをした人でも、バブルのいい時代を経験して、ガンガン行きなさいというあの時代を懐かしく思っている。銀座で飲み代が何十万円なのに全部、会社のツケ、サイン一つでオッケーなんて(笑)。平成生まれの方たちは「僕も経験してみたかった」って言いますからね。昭和の匂いがする居酒屋で昭和を思いながら‥‥という若者もいると思います。

──「居酒屋『昭和』/月ノ小舟」は日本作詩家協会創立55年記念と八代さんのデビュー50周年特別企画で作られました。「昭和」を作詞した中山正好さんは第53回日本作詞家協会の最優秀作品・新人賞を受賞しましたが、カップリング曲「月ノ小舟」(同優秀作品・優秀新人賞)も歌詞が胸にしみますね。

八代 「月ノ小舟」は竹内清訓さんの作詞です。夫と二人で月に照らされた道に舟を出して漕いで、誰も知らない島に行こう、そこで二人で暮らす、何もないけどあなたの笑顔がある。年を取ってともに白髪が生えた頃に、あなたが先に逝っちゃっても泣かなくていいよ、ちょっとだけ先に逝くだけだから‥‥。すばらしい、すごい歌詞だと思います。レコーディングではみんな泣いたし、バイオリンの方は本当に泣けちゃったって。今は大変な時代で、みんな我慢しています。

「<歌手生活50周年・特別インタビュー>八代亜紀「私が歩んだ昭和炎歌」(1)昭和の匂いがする居酒屋で」のページです。デイリーニュースオンラインは、月ノ小舟居酒屋「昭和」週刊アサヒ芸能 2021年 1/14号八代亜紀歌手エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る