知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由

マイナビウーマン

知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由
知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由

カレンダーや手帳に書かれているのを目にする六曜(ろくよう)。

六曜は日頃は気にしなくても良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などの時に意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。

そんな六曜の1つである「友引」。この日にはお葬式を行わない方が良いなど聞いたことがある人は多いかも知れませんが、どういった由来や意味があるのかを知る機会は少ないかもしれません。

この記事では「友引」を正しく知って、しない方が良いこと、しても良いことなどをご紹介します。

■「友引」の読み方や「六曜」の意味とは?

ここではまず「友引」の読み方や六曜について紹介します。

◇「友引」の読み方は「ともびき」

「友引」は六曜の1つ。

読み方は、「ともびき」です。

◇六曜とは日や時間帯での吉凶を表すもの

六曜とは現在はこの「友引」も含んだ、

「先勝」(せんしょう・さきがち) : なるべく先回りして行動する 「先負」(さきまけ) : 急がず静かに控えめにする 「仏滅」(ぶつめつ) : 仏も滅するような日、お祝い事には向いてない 「大安」(たいあん) : 大いに安し、縁起が良い 「赤口」(しゃっこう) : すべてが消滅する、お祝い事は凶

の6種のこと。

六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。

それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。

解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関するイベントなどは、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。

■「友引」とはどんな日?

六曜で「友引」は、大安の次に縁起が良いといわれています。

また、「友引」が先勝と先負の間にあることから、「相友引きとて勝負なし」という「勝負事の勝敗が決まらない日」という意味があります。

陰陽道に「友引日(ともびきにち)」という言葉があり、「友を引く日(=他人の死を誘う日)」という意味があることから、六曜である「友引」にもこの意味が用いられたという説があります。

そういったことから、「凶禍が周囲に及びやすい」として、葬儀を営むことは避けられやすい日でもあります。

一方で、結婚や入籍などのおめでたい行事においては「友を幸運に引く」という意味合いとなり、大安に続く吉日でもあることから、祝い事の日として選ばれやすいです。

また、友引の日は「昼11時から13時は凶」、それ以外の時間は「基本的に吉」とされています。

ただし、葬儀などのおめでたくない行事は1日を通して「凶」と認識している人もいることを知っておきましょう。

■「友引」の日に避けるべきこと

それでは、「友引の日に行うのは避けるべき」という行事などを紹介します。

◇葬儀

本来、六曜と仏教は関係がないとされています。

しかし、友引は「友を引く」という漢字から、周囲に災禍などの影響を与えるという縁起の悪い印象が広まりました。

日本では、友引の日には葬儀は避けられ、葬儀場や火葬場も休んでいるところが多くあります。

故人の遺志や遺族の考えであれば、無理に友引を避けることをしなくても良いですが、気になってしまうようであれば避ける方が良いでしょう。

◇通夜

前段でも触れた通り、友引の日の葬儀は避けられます。

その関連性から、通夜も縁起が悪いと考える人が多いので、避けられる傾向があります。

通夜は元々、遺体を守るために夜通し線香やろうそくの火を絶やさないようにする行いが起源とされています。現代でも、故人をしのんで思い出話をするという側面があり、友引の日に行っても特に問題はないという考えもあります。

そのため、通夜を営む側であれば、地域の風習を調べたり、親族と相談したりして決めることが大事です。

■「友引」の日に行っても問題ないこと

続いては、「友引の日に行っても問題ないこと」を紹介します。

◇結婚式や入籍、結婚祝い

最も吉日とされる大安に結婚式や入籍をする人が多いですが、友引も良いとされています。

それは、「友を引く」ということから、「幸せのおすそ分けができる」という意味につながるためです。

気になる人は、凶となる11時~13時の間を避ければより良いでしょう。

また、結婚に関わる招待状の送付、内祝いの送付、結婚祝いを渡す日などにも良いとされています。

◇七五三やお宮参り

寺や神社は六曜とは関係がないとされています。

そのため、友引の日には七五三やお宮参りを行っても問題ありません。

気になるのであれば、凶となる11時~13時の間を避ければより良いでしょう。

◇引越し

良い状態を引き継ぐという意味合いにもなることから、引越しには良いとされています。

気になる人は、凶となる11時~13時の間を避ければより良いです。

◇建築に関すること

契約や建築に関することは問題ないとされています。

しかし、友引であっても「三隣亡」の日(九星の俗信の1つで、建築関係に災いが起きるとされている日)には、建築に関することは避けた方が良いとされています。

◇契約

普段は六曜をそこまで意識していなくても、一生の中でそうないような大きな契約であれば、気にする人もいるでしょう。

友引の日に契約を行うのは問題ありません。凶となる11時~13時の間を避ければより良いです。

◇納車

大きな買い物の1つである車は、より縁起の良いタイミングを納品日に選びたいものですよね。

友引の日を選んでも問題はありません。こちらも、より気になるという場合は、凶となる11時~13時の間を避ければより良いでしょう。

◇宝くじの購入

友引の日に宝くじを購入することは問題ありません。

験担ぎとしてこだわるのであれば、凶となる11時~13時の間を避けると良いでしょう。

■冠婚葬祭にまつわる日取りは周囲とも相談すること

友引は、「うれしいこと」であれば基本的には問題ありません。

ただ、葬儀に関しては、多くの人が避けるべき日として気にすることなので、自分が営む側であれば親族とよく相談することが大切です。

六曜は全く気にしないという人もいるかと思いますが、特に冠婚葬祭にまつわることについては、周りと相談せずに日程を決めてしまうと、トラブルの元になる可能性もあります。

さまざまな考え方に対して、臨機応変に寄り添えるようにしていきましょう。

(三上ナナエ)

関連する記事もあわせてチェック!

「仏滅」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

「先負」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

「赤口」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

※画像はイメージです

「知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧