知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由 (1/4ページ)

マイナビウーマン

知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由
知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由

カレンダーや手帳に書かれているのを目にする六曜(ろくよう)。

六曜は日頃は気にしなくても良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などの時に意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。

そんな六曜の1つである「友引」。この日にはお葬式を行わない方が良いなど聞いたことがある人は多いかも知れませんが、どういった由来や意味があるのかを知る機会は少ないかもしれません。

この記事では「友引」を正しく知って、しない方が良いこと、しても良いことなどをご紹介します。

■「友引」の読み方や「六曜」の意味とは?

ここではまず「友引」の読み方や六曜について紹介します。

◇「友引」の読み方は「ともびき」

「友引」は六曜の1つ。

読み方は、「ともびき」です。

◇六曜とは日や時間帯での吉凶を表すもの

六曜とは現在はこの「友引」も含んだ、

「先勝」(せんしょう・さきがち) : なるべく先回りして行動する 「先負」(さきまけ) : 急がず静かに控えめにする 「仏滅」(ぶつめつ) : 仏も滅するような日、お祝い事には向いてない 「大安」(たいあん) : 大いに安し、縁起が良い 「赤口」(しゃっこう) : すべてが消滅する、お祝い事は凶

の6種のこと。

六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。

それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。

解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関するイベントなどは、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。

■「友引」とはどんな日?

六曜で「友引」は、大安の次に縁起が良いといわれています。

「知ってる? 「友引の日」の葬儀が避けられる理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧