ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介 (2/4ページ)

Japaaan

卯の花。Wikipediaより(撮影:Σ64氏)。

他にも4月には色々な別名があり、隙あらば手紙などに書き添えてみるのも一興でしょう。

陰月(いんげつ)
……陰陽の思想で、陽が極まって陰に転じる月。

植月(うえつき)
……田植えが始まる月。

得鳥羽月(えとりはづき)
……鳥が夏羽に生え変わり、多くの羽毛が得られる月。

建巳月(けんしげつ)
……冬至(旧暦11月・建子月)より数えて6番目の月。

木葉採月(このはとりづき)
……蚕(かいこ)に食べさせる桑(くわ)の葉をとる月。

清和月(せいわづき)
……天地自然が清らかに調和する月。白居易が「四月の天気和して且た清し」と詠んだ。

夏初月(なつはづき)
……夏の初めの月(旧暦では4~6月を夏とした)。

麦秋(ばくしゅう)
……麦が収穫時期(≒麦にとっての秋)を迎える月。

「ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、4月語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る