「光熱費を安くする」真の裏ワザ!「自宅のあの数字」知っていますか?
- タグ:
-
節約

長引くコロナ禍による不況が家計を圧迫。自宅にいる時間が増えた分、ケータイ代が毎月のように高値を更新し、新年度から電気代も高くなる。そんな不況を生き抜くためには、光熱・通信費の節約が必要だろう。各種料金が安くなるテクを、専門家に聞いた!
4月1日から電気料金に含まれる「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が値上げされることになった。
「一般家庭で年間1000円超の負担増になります。ですが、電力とガスが自由化され、消費者の選択の幅が広がった今こそ、値上げを逆手に取り、少しでもお得なプランを検討。電気とガス代を浮かせるチャンスと捉えたいですね」(情報誌記者)
生活総合情報サイト『オールアバウト』で、家計管理ガイドを務めるファイナンシャルプランナーの二宮清子氏が解説する。
「総務省の家計調査(2020年)によると、電気・ガスなどの1か月あたりの光熱費は、単身世帯で電気5055円、ガス2914円。2人以上の世帯で電気1万633円、ガス4742円となっています。以上を基準に、まずは平均より多く支払っているかどうかをチェックしてください」
光熱費のうち、ほぼ半分を占める電気代から見ていこう。電気代は「基本料金+使用料金+再エネ賦課金+燃料調整費」からなる。
このうち、再エネ賦課金が値上げとなったわけだが、電気、ガス、水道、スマホ代などの最適プランを消費者に提供する『セレクトラ・ジャパン』(東京都渋谷区:03-4571 -1508)のコールセンター長の東氏はこう説明する。
「再エネ賦課金と燃料調整費は、どの電力会社を選択しても比率は同じです。ポイントは、基本料金と使用料金を最適プランへ切り替えることです」
同社のコールセンターで消費者からの相談で多いのは「どの電力会社が一番安いか」という質問だという。
「一概には言えませんと、お答えするしかないんですが、最適プランをお伝えするためのポイントに挙げているのが、電気の容量であるアンペア(A)数の見直しです」(東氏)
■今すぐ家でアンペアの確認を
電気料金は、契約するアンペア数で基本料金が決まる。配電盤には「30A」「50A」など、使用アンペア数が記されているので、確認してほしい。
「50Aだったら、3LDKクラスの広いマンションや一戸建てに対応できる容量です。世帯数や電気の使用量にもよりますが、ご自宅が2LDKのマンションなら、50Aだと少し多めの容量になっていて、割高の電気料金を支払っている可能性があります」(前同)
目安としてはワンルームマンションなら「20〜30A」、逆に広めの戸建ては「60A」が最適だという。
前出の二宮氏も、アンペア数の変更を見直しの第一歩に挙げる。
「アパートなどでは、新築時に30Aに設定されています。しかし、ペットなどがいて一日中、家電のスイッチが切れない家庭が入居すると、高いアンペアへ変更するケースがあります。そういう高いアンペア数の契約が残ったままの部屋に、引っ越してしまうこともあるので注意が必要です」
しかし、アンペア数の変更には電気工事が伴うケースもあり、賃貸住宅の場合、家主の許可が必要になるので、必ずしも変更できるとは限らない。また、支払い方法がクレジットカード払い限定などと条件があるが、「基本料金ゼロ円」をうたう新電力会社もあるので、
条件をクリアできる人は検討の余地はありそうだ。
たとえ、基本料金の見直しはできなくても、使用料金の見直しはやるべきだろう。
電力各社では、1KWh(キロワットアワー=1時間の消費電力)ごとに単価が決められている。たとえば、東京電力などでは、1か月あたりの消費電力は「ゼロ〜120KWh」「121〜300KWh」「301KWh〜」の3段階制になっており、段階が上がるごとに単価が上がる。
「新電力会社の中には、2段階目、もしくは3段階目から単価を安く設定したり、段階の壁を取っ払って単価を統一している会社もあります。検針票に月のKWhが記載されているので、それを参考にプランを見直したらいいでしょう」(前出の東氏)
現在発売中の『週刊大衆』4月19日号では、新プランが乱立するケータイ料金のなかでも損をしないお得なプランを紹介している。