渋沢栄一記念財団が、日本近代化の様子がわかる「実業史錦絵」をオンラインで多数公開中 (3/4ページ)

Japaaan

「実業史錦絵絵引」の「絵引」は敬三の造語

「実業史錦絵絵引」の「絵引」とは、敬三が作った言葉です。

民俗学者でもあった敬三は、「字引(=辞書、辞典)」の絵バージョン、「絵引」を作れないかと考えました。

そうして作成されたのが『絵巻物による日本常民生活絵引』です。平安・鎌倉・室町時代の主要な25の絵巻物から、庶民生活の一場面を取り出し、絵に描かれているものに番号をつけ、現代語に訳した名称をつけるとともに各絵巻物の成立、内容、詞書を詳説しました。また、使われた名称を集めて分類し、言葉から絵を引けるように索引をつけました。

こうした歴史を踏まえ、敬三の実業史錦絵のコレクションは「実業史錦絵絵引」と名付けられています。

サイト内の「絵引ギャラリー」では、実業史錦絵シリーズのうち現在「衣喰住之内家職幼絵解之図」が公開されています。

絵に登場する人物、道具全てに番号が当てられ、それぞれの解説が見られるようになっていて、敬三の著書『絵巻物による日本常民生活絵引』を彷彿させます。

「渋沢栄一記念財団が、日本近代化の様子がわかる「実業史錦絵」をオンラインで多数公開中」のページです。デイリーニュースオンラインは、渋沢栄一明治時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る