なんと”のぞき”が恋愛のきっかけ!?平安時代の出逢いの定番「垣間見」とは? (1/2ページ)

Japaaan

なんと”のぞき”が恋愛のきっかけ!?平安時代の出逢いの定番「垣間見」とは?

「だれかが窓から自分の家のなかをのぞき込んでいる」こんなことがあれば現代ではもう警察に通報するレベルの非常事態ですが、こういった行為が恋愛におけるれっきとした男女の出会いのきっかけだった時代があったのを、みなさんは知っていましたか?

それは、古文の授業でも習った記憶があるかもしれませんが、平安時代です。では、いったい平安の人々はどのように「垣間見(かいまみ)」(=のぞきみ)をきっかけに恋愛していたのでしょうか?

今回の記事では、そんな「垣間見」について詳しくご紹介したいと思います。

こちらの記事も合わせてどうぞ

のぞき見、夜這い…現代なら即アウト!平安時代のヤバすぎた性愛の常識

出会いがない!それは現代も平安時代も同じ

「なかなか異性との出会いがない……」と嘆いているのは、現代人も平安時代に生きた人々も同じかもしれません。

というのも、平安時代、12歳から14歳のあいだに男女とも成人を迎えます。このことを男性は初冠(ういこうぶり)、女性は裳着(もぎ)といいます。

恋愛において、成人を迎えるということは、気軽に顔をあわせる機会がなくなる、ということでした。

「なんと”のぞき”が恋愛のきっかけ!?平安時代の出逢いの定番「垣間見」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、平安時代恋愛カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る