鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府…で、「幕府」って何?驚くほど曖昧なその定義と用法 (4/5ページ)

Japaaan

源頼朝(Wikipediaより)

このことからも、今は「征夷大将軍の地位は支配力とイコールではない」という考え方が主流であることが分かりますね。

ただ、それでは統治機構や政治システムが完成すれば「幕府」が成立したことになるのでしょうか。ところが、それも一概には言えません。なぜなら平清盛織田信長豊臣秀吉も武家政権を確立させていますが、彼らは「幕府」を開いたとは言われないからです。

もしも秀吉が幕府を開いたということになれば、彼の居城は伏見城だったので「伏見幕府」とか、時代の名前を取って「桃山幕府」とか言われることになるでしょう。

豊臣秀吉(Wikipediaより)

こうなってくると、日本史上のそれぞれの時代の武家政権を「幕府」と呼んだり呼ばなかったりする、その根拠自体が曖昧だということになってきますね。

「鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府…で、「幕府」って何?驚くほど曖昧なその定義と用法」のページです。デイリーニュースオンラインは、幕府日本語・日本文学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る