古来、日本で行われていた婚姻儀礼「三日夜餅(みかよのもちい)」とは?現代との関係まで解説 (1/3ページ)

Japaaan

古来、日本で行われていた婚姻儀礼「三日夜餅(みかよのもちい)」とは?現代との関係まで解説

平安時代の婚姻

かつて、日本には三日夜餅(みかよのもちい)という儀式が存在していました。平安時代の貴族社会で行われた、いわゆる「婿とり婚」の作法の一種です。

当時の結婚は、男性が女性のもとへ通う妻問婚という通い婚の形式でした。

婚姻が成立するまでは、女性は人目を避けるのがたしなみで、同世代の男性が適齢期の女性と直接知り合うのは稀だったようです。

そのため、貴族の子弟は意中の女性を見つけようと必死で、美しい女性がいるらしいという噂を耳にすると覗き見(垣間見)をしたりしていました。

『源氏物語画帖』より若紫、尼君、侍女らがいる僧都の家を外から垣間見る光源氏(Wikipediaより)

こうした噂の出所は、女性の周囲からそれとなく、あるいは意識的に流されることが多かったようです。

こうして好みの女性を見つけた男性は、その女性に懸想文(けそうぶみ)といわれる恋文を贈ります。この手紙は、本人の手に渡る前に乳母や女房たちによって「審査」されました。

「古来、日本で行われていた婚姻儀礼「三日夜餅(みかよのもちい)」とは?現代との関係まで解説」のページです。デイリーニュースオンラインは、婚礼三日夜餅平安時代結婚恋愛カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧