流通していない空き家にアプローチする「さかさま不動産」で19軒目の成約 〜1軒目で信頼を築いた大家×借主による2軒目の展開へ〜 (3/4ページ)

バリュープレス


 家主は「面白いことをしたいと考えている物件オーナーは多い。ただ従来の不動産の仲介の仕組みでは、先に借り手の人物像を知るのは難しい。さかさま不動産で顔がみえるという安心感は大きい」と話します。

さかさま不動産で物件と出会う面白さとは

 さかさま不動産は、単に空き家を埋める事を目的とせず、街にとってより良いマッチングを大切にしています。これまで全国19軒のマッチングがあり、街に文化と商売が生まれました。どの事例もさかさま不動産だからこそ生まれた温かな物語が織り成されています。 

今後の展開

 空き家を介した関係性づくりに共感が集まり、現在全国8地域にてさかさま不動産支局が開局。まちづくりとして連携が広がりつつあります。
 今後も借主と貸主の新たな関係性構築をサポートし、物件を探す際に従来の「家ベースの不動産屋」と「人ベースのさかさま不動産」が当たり前の選択肢になる社会を目指します。

【参考】空き家活用に加え、挑戦を応援する仕組みで地方創生へ

 空き家発生の抑制と活用促進に向けて新たなスキームが求められる中、さかさま不動産は国土交通省「まちづくりアワード2022」にて特別賞を獲得しました。
 自治体やまちづくり団体から相談も増えており、①移住希望者や空き家活用の需要はある ②空き家は沢山ある ③借りられる空き家がない ④地域にとって良い移住者を選ぶ必要がある という共通課題が視えてきています。
 2022年からはさかさま不動産支局制度を開始。
「流通していない空き家にアプローチする「さかさま不動産」で19軒目の成約 〜1軒目で信頼を築いた大家×借主による2軒目の展開へ〜」のページです。デイリーニュースオンラインは、空き家課題SDGs地域課題まちづくり愛知県ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る