「病院でもらう薬」と「市販薬」との違いは? 現役医師が注意点も含め解説 (1/3ページ)

TREND NEWS CASTER

「病院でもらう薬」と「市販薬」との違いは? 現役医師が注意点も含め解説
「病院でもらう薬」と「市販薬」との違いは? 現役医師が注意点も含め解説

薬は、体調が悪い時や困った時など、さまざまなシーンで使われる。

薬は大きく分けて、病院から処方される薬と、自分で選んで購入する薬がある。

病院で処方される薬は「医療用医薬品」、自分で選んで購入する薬は「市販薬」と呼ばれる。

今回は、これらの薬の違いと注意点について解説する。

販売方法

病院で処方される薬を受け取るには、処方せんが必要だ。

処方せんとは、医師や歯科医師が治療に薬が必要と判断した場合に、その指示を記載した書類であり、必ず病院を受診しなければならない。

そして薬剤師は、処方せんの内容を確認して、薬を調剤してわたす。

その一方で、市販薬は処方せんが不要のため、自分で購入ができる。

さらに、販売方法によって、「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分けられる。

要指導医薬品は、新しく市販されたばかりなので、安全性の確認が必要だ。

店では、レジの後ろや鍵付きの棚などに置かれ、薬剤師から対面で書面による説明を聞いて購入する。

また、一般用医薬品とは、安全性が確認された薬であり、第1類から第3類までの3種類に分類される。

第1類の医薬品は、薬剤師から書面での説明が必要で、店では自由に手に取れない場所に置かれる。

その点、第2類と第3類の医薬品は、自分で選んで購入が可能だ。

できれば、薬剤師や登録販売者に相談して購入することが望ましい。

「「病院でもらう薬」と「市販薬」との違いは? 現役医師が注意点も含め解説」のページです。デイリーニュースオンラインは、処方せん市販薬処方薬薬局社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る