今始めた方が非課税枠が増える!? 30歳投資初心者が「新NISA」の疑問をFPさんに聞いてみた (2/6ページ)

マイナビウーマン

◇2、2種類のNISAが併用できるようになった

今までは、投資信託の積み立て専用である「つみたてNISA」と個別株など広い商品に投資ができる「一般NISA」は併用ができないので、どちらかを選ぶ必要がありました。新NISAでは、「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」、「一般NISA」が「成長投資枠」と名前を変えて、併用ができるようになりました

◇3、年間の投資枠が大きく拡大した

現行の「つみたてNISA」は年間40万円、「一般NISA」は年間120万円で、併用ができません。新NISAは「つみたて投資枠」が年間120万円、「成長投資枠」が年間240万円となり、しかも併用ができるので、合わせて年間360万円まで非課税で投資ができるようになりました

◇4、生涯を通して非課税で保有できる限度額1800万円(成長投資枠は1200万円)という生涯投資枠が設けられた

1800万円までなら、非課税で何年でも保有できます。また、現行NISAでは、NISAで買った商品を売却して投資枠に空きができても、枠の再利用はできませんでしたが、新NISAでは、途中で売却して投資枠が空けば、翌年に枠が復活して、再び非課税で投資ができます

このように、新NISAはだいぶ使い勝手がよくなっています。

■2023年中に始めても大丈夫?

なるほど……。元々30歳になったタイミングでNISAを始めようと思っていましたが、新制度に変わるのならば2024年まで待った方がいいということですか?

いや、待たなくて大丈夫です! まず、現行のNISAと新NISAは別枠と考えてください。先ほどの新NISAの生涯投資枠1800万円に今年始めた分は含みません

たとえば今年のうちにつみたてNISAで年間40万円投資したとすると、新NISAの1800万円とあわせて1840万円非課税で投資ができます。

「今始めた方が非課税枠が増える!? 30歳投資初心者が「新NISA」の疑問をFPさんに聞いてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る