その腕前に家康も関心!徳川家で弓術師範を務めた竹内信次の活躍ぶりやいかに?【どうする家康 外伝】 (2/3ページ)

Japaaan

皆の者、よう稽古してもらえ」

「「「……御意」」」

小牧・長久手の戦いで活躍

小牧・長久手の合戦で敵を射止める竹内信次ら(イメージ)

かくして徳川家の弓術師範となった信次。しかし家臣たちは面白くありません。

「何が八蔵じゃ。殿の仰せだから大人しく従うが……」

「あの生意気な小童、実戦ではいかほどかのう!」

信次の初陣は天正12年(1584年)、後世に伝わる小牧・長久手の戦いです。

ここで信次は得意の弓術を駆使して敵を次々に射止め、名だたる首級を二つも獲たのでした。

この時、信次は戦利品として唐頭(からのかしら。ヤクの毛で飾られた兜。高級品)と、村正の脇差を手に入れます。

自分のものにしてもよかったのでしょうが、信次はこれらを仲間に分配。唐頭は加々爪次郎右衛門に、脇差は内藤家長に与えたということです。

エピローグ

●信次

八蔵 五左衛門 母は某氏。

東照宮につかへたてまつり、御小姓を勤む。時に十九歳 そののち御徒の頭に転ず。信次少年のとき、射芸をこのみ、よく的に中つ。

「その腕前に家康も関心!徳川家で弓術師範を務めた竹内信次の活躍ぶりやいかに?【どうする家康 外伝】」のページです。デイリーニュースオンラインは、竹内信次加々爪次郎右衛門内藤家長小牧・長久手の戦い寛政重脩諸家譜カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る