若者には通じない?!明治〜昭和時代の謎料理?「ビフテキ」「カツレツ」の由来と語源に迫る (3/4ページ)

Japaaan

コートレットは、スライスした仔牛の肉にパン粉をつけて炒め焼きする料理。しかし日本人にとっては鶏肉や豚肉の方が一般的だったので、それらの肉を使うことが多かったようです。

ブリの香草コートレット。魚を使ったコートレットも存在する

さらに炒め焼きではなく揚げ焼きにしたり、コートレットよりも粒が大きいパン粉を使ったりするなどして、日本人向けにアレンジされてできあがったのがカツレツでした。

そして、それをさらにアレンジしたのがトンカツ。カツレツが、比較的薄切りの鶏あるいは豚肉を揚げ焼きにするのに対して、トンカツは厚みのある豚肉を揚げるという点が違います。昭和4年~7年頃に浅草の店で誕生したと言われています。

トンカツの名前の由来は、「トン(豚)」と、上述した「cutlet(カットレット)」の合成。ちなみに「カツ」という言葉は日本料理の一種として、海外でも知られているそうです。

「若者には通じない?!明治〜昭和時代の謎料理?「ビフテキ」「カツレツ」の由来と語源に迫る」のページです。デイリーニュースオンラインは、昭和時代語源食文化カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る