幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】 (1/4ページ)

Japaaan

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】

現代にも多くのファンを持つ、幕末に活躍した「新選組(しんせんぐみ)」。実は、新選組の活動が幕末のたった5年間というのは意外ですよね。

今も多くの人に愛される理由の一つに、個性的な組長たちの存在があります。そこで今回は、組長たちの人物像と終焉の時をクローズアップして紹介します。

※合わせて読みたい:

幕末期、新選組は「刀」に見切りをつけていた!西洋式戦術を取り入れた柔軟な戦闘スタイル【前編】

新選組組長の人物像と終焉の時 一番隊から五番隊まで

隊士達から尊敬される新選組の組長は、隊を牽引する存在です。新選組には10人の組長が名を連ね、京の治安維持のため日夜警護にあたりました。隊を牽引するのは並大抵のプレッシャーではなかったでしょう。そんな組長たちの終焉の時を紹介します。

沖田総司 一番隊組長

沖田総司は、近藤の秘蔵っ子ともいえる存在。

「幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、新選組幕末侍・サムライ・武士江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る