『第20回 ダスキン ⼤掃除に関する意識・実態調査』全国20歳以上の男⼥、計4160⼈に聞きました (1/3ページ)

ゴゴ通信

『第20回 ダスキン ⼤掃除に関する意識・実態調査』全国20歳以上の男⼥、計4160⼈に聞きました

ゴゴ通信の元の記事はこちらからご覧ください

⼤掃除調査20周年を記念した特別Webコンテンツ「AIと考える 汚れ・おそうじ未来予測2044」10⽉8⽇に公開

年末⼤掃除の実態を調査・分析をはじめてから今年で20年⽬を迎えました。⼤掃除調査20周年を記念して、「20年後の未来の汚れ」についてAI予測を実施した特別Webコンテンツ「AIと考える汚れ・おそうじ未来予測2044」を公開します。
私たちに⽣活の⾝近な汚れが今後どう変化するのか、私たちのおそうじとの向き合い⽅は変わっていくのか、AIの⼒を借りて20年後の未来の汚れについて予測しています。

⼤掃除実施率と20年前との⽐較

・2023年の大掃除実施率は52.6%。20年前より実施率は10%減少した。
2023年末の大掃除実施率は、52.6%で前年(2022年末:51.8%)より微増となりました。しかし、大掃除実施率は2009年以降、緩やかな減少傾向にあります。また、世帯別の結果をみると、シニア世帯は実施率が半数を下回る結果となりました。一方で、実施率が高かったのは、男女ともに子育て世帯という結果となりました(図1・2)。

・20年前と比較し、全体の28.6%が「大掃除にかける時間が減少した」と回答。特に若年女性で時短志向の傾向。
20年前と比較すると、全体の28.6%が「大掃除にかける時間が減少した」と回答しました(図3)。一方で、日常の掃除の頻度については、全体の26.6%が増えたと回答しました。

「『第20回 ダスキン ⼤掃除に関する意識・実態調査』全国20歳以上の男⼥、計4160⼈に聞きました」のページです。デイリーニュースオンラインは、ダスキン実態調査掃除エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る