『東日本大震災』をきっかけに、"ひろがり・つながっている"展覧会『3月11日の、あのね。#14』が3月22日(土)よりスペース・ゼロ ギャラリー・展示室で開催。 (1/4ページ)

バリュープレス

株式会社スペース・ゼロのプレスリリース画像
株式会社スペース・ゼロのプレスリリース画像

2011年3月11日の東日本大震災で被災した子どもたちの作品を展示することから始まった「3月11日の、あのね。」展を、今年も3月22日(土)から3月29日(土)まで新宿・こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロのギャラリー・展示室にて開催いたします。震災から14年が経ち、「今」の福島の子ども達に寄り添った展示会を続けていきます。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyOTU3NSMzNTI2ODgjMjk1NzVfc1F6dXdZcW1lQS5qcGc.jpg ]
東日本大震災・被災地復興支援展覧会として開催をつづける「3月11日の、あのね。」
 東日本大震災直後に福島県相馬市の小学校3年生の子どもたちの描いた約200点の作品を10年後に返却する約束の元、NPO法人3.11こども文庫 理事長 蟹江杏が預かり、毎年「3月11日の、あのね。」として展覧会を開催してきました。2021年に10年を迎え、18歳になった彼らに返却を行いました。
 震災から14年が経ちましたが、「今」の福島県の子どもたちと共に新たな活動や作品の制作を続けています。

 14回目となる今回は、地域に根差したこども文庫の取り組みと、前回に引き続き福島県大熊町で進めている演劇を軸に行っている教育の一旦をご紹介します。

展示内容

〔展示①〕 童話『きおくの森』原画展
新しい町に移住してきた「都会の子」と東日本大震災による悲しみを抱えた「過去の男」。不思議な少女「青の少女」や白の作業員、旅人、都会から来た少女らの出会いを通じて、未来に向かって人生を前向きにとらえ歩み出す、「生きる」という普遍的なテーマを取り上げた大熊町オリジナルストーリー。この脚本をもとにした童話を刊行、書籍に掲載された作品を一堂に展示いたします。

「『東日本大震災』をきっかけに、"ひろがり・つながっている"展覧会『3月11日の、あのね。#14』が3月22日(土)よりスペース・ゼロ ギャラリー・展示室で開催。」のページです。デイリーニュースオンラインは、こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ大熊町スペース・ゼロ新宿アートネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る