【大河べらぼう】御三卿・清水家の栄光と断絶!徳川家治の弟・清水重好(落合モトキ)とは何者?その生涯を辿る

Japaaan

【大河べらぼう】御三卿・清水家の栄光と断絶!徳川家治の弟・清水重好(落合モトキ)とは何者?その生涯を辿る

◆清水重好/落合モトキ
しみず・しげよし/おちあい・もとき

御三卿・清水徳川家当主
10代将軍・家治(眞島秀和)の弟で御三卿・清水家の初代当主。
賢丸(寺田 心)の田安、一橋治済(生田斗真)の一橋と並ぶ御三卿の一人。
家治の子・家基(奥 智哉)が健やかに育ち、安泰と思われていた11代将軍の座であったが、家基が若くして突然亡くなったことで、御三卿の周辺も慌ただしくなる…。

※NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」公式サイトより。

第八代将軍•徳川吉宗の子孫らが分家した御三卿(ごさんきょう)。将軍候補の供給源として田安家•一橋家そして清水家が立てられました。

今回はその一つ、清水家の当主である清水重好(しみず しげよし)を紹介したいと思います。

誕生から元服まで

落合モトキ演じる清水重好。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

清水重好は延享2年(1945年)2月15日、第9代将軍•徳川家重(いえしげ)と安祥院(あんしょういん)の次男として江戸城西ノ丸で誕生。同年9月に江戸城本丸へ移りました。

兄弟は異母兄の徳川家治(いえはる)のみ、幼名は松平万次郎(まんじろう)と言います。

※将軍と後継者(将軍世子)、そして御三家(水戸•尾張•紀州)を除き、徳川でなく松平を称しました。

宝暦3年(1753年)12月に賄料(まかないりょう。扶持)として三万俵を賜り、宝暦7年(1757年)5月に傅役(補佐役)として村上肥前守(義方)と永井主膳正(武氏)が付けられます。

清水重好の元服は15歳となった宝暦9年(1759年)12月27日。父•家重より重の字(偏諱)を賜り、万次郎から重好と改名。また徳川の名乗りを許されます。

合わせて同日に従三位(じゅさんみ)の位階と、左近衛権中将(さこのゑごんのちゅうじょう)および宮内卿(くないきょう)の官職を賜りました。

一橋治済との政争に敗れる

生田斗真演じる一橋治済。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

その後、18歳となった宝暦12年(1762年)に所領十万石を賜ります。

所領の内訳は武蔵国(東京都、埼玉県)・上総国(千葉県中部)・下総国(千葉県北部)・甲斐国(山梨県)・大和国(奈良県)・播磨国(兵庫県南部)・和泉国(大阪府南部)という広範囲のものでした。

この時に傅役たちは家老と改称され、その家格が高まったのが分かります。

翌宝暦13年(1763年)の冬、伏見宮貞建親王女である貞子女王と結婚しました。

兄•徳川家治との関係は良好で、宝暦10年(1760年)から明和7年(1770年)までの10年間に清水重好の元を11回訪問しています。

しかし後に従弟の一橋治済(ひとつばし はるさだ)が台頭してくると立場は逆転。安永8年(1777年)に将軍世子の徳川家基(いえもと)が急死すると、治済の子•豊千代(のち徳川家斉)が天明元年(1781年)に家治の養子となりました。

そして天明6年(1786年)に家治が世を去ると家斉が将軍位を継承します。

将軍の弟でありながら将軍位を逃した悔しさは、いかばかりだったでしょうか。

将軍位へ見果てぬ夢?

賄賂を贈る長尾幸兵衛(イメージ)

清水重好が44歳となった天明8年(1788年)5月、幕府へ清水家に対する報告が入ったと言います。

「御取締り宜しからず候由」

御庭番・高橋恒成からの報告によると、清水家の家臣である長尾幸兵衛(ながお こうべゑ)が清水家の財産を私物化しているとのこと。

また『よしの冊子』では、長尾が田沼意次に対して三万両もの賄賂を贈り、清水重好を将軍位につけようと目論んだそうです。

果たして長尾の工作が事実かはともかく、奏功せず終わっています。

やがて寛政4年(1792年)閏2月13日に権中納言(ごんのちゅうなごん)へ昇進、清水と称しました。

そして寛政7年(1795年)7月8日に51歳で世を去ります。

墓所は東叡山凌雲院に葬られ、法名は俊徳院体空遊心大居士(しゅんとくいんたいくうゆうしんだいこじ)と号されました。

エピローグ

清水重好には子供がいなかったことから、清水家は断絶。その所領は召し上げられました。

正室の貞子(出家して貞章院)には幕府から年金三千両と米五百俵が支給されます。

この措置に対して、一橋治済は「亡き8代将軍•徳川吉宗の意向に背く」として老中の松平信明らへ強く抗議しました。

本音は自身の七男•亀之助(のち松平義居)を清水家当主に立てたかったようですが、寛政10年(1798年)、徳川家斉は自身の五男である敦之助(あつのすけ)に清水家を継がせます。

※ただし敦之助も間もなく世を去り、清水家は再び当主不在が続くのでした。

終わりに

今回は御三卿の一つである清水家当主•清水重好について、その生涯をたどってきました。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」での再登場はあるのでしょうか。

今後も活躍に期待しています!

※参考文献:竹内誠 編『徳川幕府事典』東京堂出版、2003年7月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「【大河べらぼう】御三卿・清水家の栄光と断絶!徳川家治の弟・清水重好(落合モトキ)とは何者?その生涯を辿る」のページです。デイリーニュースオンラインは、清水重好徳川家治べらぼう江戸時代大河ドラマカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る