「ロービーム」はもう時代遅れ!? 最新の「ハイビーム」技術とは (1/4ページ)

イキなクルマで

「ロービーム」はもう時代遅れ!? 最新の「ハイビーム」技術とは
「ロービーム」はもう時代遅れ!? 最新の「ハイビーム」技術とは

2016年10月20日、警察庁は来年3月より「交通の方法に関する教則」に、「交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべき」と明記する方針を固めたという報道がありました。「ハイビームは対向車の迷惑になるからなるべく使用しない」という認識を持っているドライバーにはなんとも違和感のある話ですが、実は技術の進歩により、まぶしくないハイビームが開発され、すでに実用段階まで達しているのです。今日はそんな最新のハイビーム事情についてレポートしましたので、お伝えいたします!

■「え、ハイビームが基本なの!?」意外と知らない夜間のマナー

各社の取り組みの前に、まず基本のおさらいをしておきましょう。皆さんは夜間のライトをどのように使用しているでしょうか。

「ハイビームは対向車や歩行者がまぶしいだろうし、ちょっと使いづらい」という理由から、普段はロービームで走行している人も珍しくありません。しかし、道路交通法では「夜間の走行時はハイビームが基本」と定められています。

警察庁の調べによりますと、2015年、夜間に歩行者が車にはねられた死亡事故は625件で、このうち約96%にあたる527件が、「ロービーム」を使っていたことが分かりました。

ハイビームとロービームでは道路の見え方もまったく異なります。ハイビームが照らすことができる距離は約100メートルですが、ロービームは約40メートル。時速60キロで走った場合、ブレーキを踏んでから停止するまでの距離は約44メートルとされています。つまり、障害物に気付いてから慌ててブレーキを踏んでもよけられないということになるのです。

ただし、人が多い場所ではまぶしくて迷惑になるのもまた事実。対向車が常にいるような市街地ではロービームにするなど、こまめな切り替えが無難でしょう。

■いちいち切り替えるのもめんどくさい! そんな声に応える最新ハイビーム技術とは?

ハイビームとロービームのこまめな切り替えが大事というのは分かっていても、いちいち切り替えるのはめんどくさいし、運転に集中もできない! そう思う方もいらっしゃるでしょう。

「「ロービーム」はもう時代遅れ!? 最新の「ハイビーム」技術とは」のページです。デイリーニュースオンラインは、交通安全解説カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る