秋津壽男“どっち?”の健康学「アルコール摂取で引き起こす病気とは?内臓だけではなく脳や心臓にも負担」 (1/2ページ)

アサ芸プラス

秋津壽男“どっち?”の健康学「アルコール摂取で引き起こす病気とは?内臓だけではなく脳や心臓にも負担」

 早いもので、今年も残すところ約1カ月となりました。12月は忘年会など、1年で最もお酒を飲む機会が多くなります。

 上手に飲めばよき潤滑油となるお酒ですが、調子に乗って飲みすぎると二日酔いになったり、会社の同僚や上司に部下、あるいは取引先の相手などに迷惑をかけかねません。若ければまだしも、30歳を過ぎてベロベロになるようでは、人間として未熟です。「酒とのつきあい方」を意識して「よりよきアルコールライフ」を送れるように飲んでください。

 さて、今週はお酒に関するお題です。酒を飲んだ時に顔が赤くなる人とならない人では、どちらがより健康に留意すべきでしょうか。

 顔が赤くなる人はアルコールに弱く酔いやすい体質です。飲めるお酒の量にも限界があります。例えば、缶ビール1本で顔が赤くなる人はウイスキー、テキーラ、ウオッカなどアルコール度数の多い酒は飲めません。必然的にアルコールの摂取量は少なくなります。

 逆に赤くならない人はアルコールに強く、二日酔いにもなりにくい体質です。以前、マツコ・デラックスさんと酒席を共にした際、「テキーラのショットが好きだけど、最近は酔わないので楽しくない」とこぼしていました。こういうタイプは肝臓が強く、いくらでも飲めるのでアルコールの摂取量も多くなります。

 しかし、お酒を飲みすぎると胃や十二指腸の粘膜が荒らされ、胃潰瘍や胃がん、十二指腸潰瘍になる可能性があります。

 胃だけではありません。長年、飲酒をしていると肝臓も疲れてきます。「沈黙の臓器」と言われる肝臓は自覚症状が出にくい臓器です。機能が弱まると倦怠感や黄疸、腹水などが表れ、肝硬変や肝臓がんになる危険性があります。

 飲める人ほど胃や肝臓の病気にかかりやすいわけで、逆に言えば、飲めない人は胃がんや肝硬変になるほどまでは飲めません。

 アルコールの過剰摂取が引き起こす病気は、他にもあります。カロリーをとりすぎると、待っているのが糖尿病です。腎臓障害や血管障害、失明、手足のしびれや筋力低下、疼とう痛つうなどの神経障害を併発する危険性があります。

「秋津壽男“どっち?”の健康学「アルコール摂取で引き起こす病気とは?内臓だけではなく脳や心臓にも負担」」のページです。デイリーニュースオンラインは、肝臓がん“どっち?”の健康学秋津壽男心筋梗塞アルコール社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧