【日本人が知らないニッポン】意外と知らなかった「奈良の大仏」造立の理由 (1/3ページ)

GOTRIP!

【日本人が知らないニッポン】意外と知らなかった「奈良の大仏」造立の理由

東大寺大仏殿といえば、中学校の修学旅行の定番としても知られています。ですがそのせいか、大人になってからここを訪れる機会はあまりないようにも思えます。

修学旅行生と一緒に奈良東大寺の大仏を見るのは、ちょっと恥ずかしい気がする……と筆者の友人が言ってました。ですがそれはかなりもったいないことで、奈良の大仏に込められた先人の想いは大人になってからようやく理解できるというのが筆者の考えです。

この大仏には、1300年前の人々の願いと苦労がはっきりと染み付いています。

・長屋王の「祟り」

奈良時代は、日本が積極的に国際交流を実施していた頃でもあります。

世界最大の先進国である唐に留学生を送り、大陸の様々な学問や最先端技術を吸収していました。シルクロードを渡った西方世界の文化も流入し、東洋の島国である日本は急速に発展していきます。

ですが、まったくの順風満帆というわけでもありません。奈良時代の中で聖武天皇が即位の座にあった頃、日本は大政変に見舞われます。

それが「長屋王の変」です。

日本という国は、天皇が直接政治を司ることは歴史上殆どありません。聖武天皇の場合も、当初は長屋王が執政を担当していました。それが藤原四兄弟の策略で政権の座を追われ、最終的に自害して果てます。

その後、西日本に天然痘が流行し、多くの死者が出ます。長屋王を陥れた藤原四兄弟も、この天然痘で命を落としています。もっとも、長兄の藤原武智麻呂の享年は数え58。この時代の水準で見ればとくに早逝というわけでもないのですが、当時の人々はこれを「長屋王の祟り」と考えました。

・きっかけは天然痘

人類史は細菌やウィルスとの戦いです。

とくにペストと天然痘は、紀元前から常に人類を苦しめました。

「【日本人が知らないニッポン】意外と知らなかった「奈良の大仏」造立の理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本人が知らないニッポン東大寺奈良カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧