明智光秀の信長討伐は「氏族再興を阻む外交への不満」が原因(2)光秀の「前半生」は苦難の連続だった (1/2ページ)

アサ芸プラス

明智光秀の信長討伐は「氏族再興を阻む外交への不満」が原因(2)光秀の「前半生」は苦難の連続だった

 そんな両者の関係が急転直下し、謀反につながっていった理由は、信長の外交政策にあったという。

 唐入り、すなわち中国(当時は明)への進出である。変の3年前、1579年に、イエズス会アジア地区責任者の巡察師・ヴァリニャーニが来日し、少なくとも4回、信長と面会した記録がある。

「その時にヴァリニャーニの通訳を務めたルイス・フロイスが記した『日本史』には、次のような記述があります。『信長は毛利を征服して天下統一したら、一大艦隊を編成して明を征服し、諸国を自分の子たちに分かち与えようとした』。十年後に豊臣秀吉が実行した唐入り(朝鮮出兵)は、もともと信長の計画だったのです」

 明智氏によると、本能寺の変の直前に、光秀は信長からこの計画を聞かされた可能性が高いという。

 変の5カ月前の1582年1月、光秀は博多の商人で茶人でもある島井宗室や、堺の商人・茶人である銭屋宋訥を近江(現在の滋賀県)の坂本に招き、茶会を催している。彼らとの茶事の記録はそれまでになく、この時が初めてだったと思われる。明智氏によると、彼らをただの商人ではなく、軍需商人と見れば、この時の茶会は非常に重要だったことがわかるという。

「のちに秀吉が唐入りの準備をした際、最初に呼び寄せたのが島井宗室です。明侵攻の兵站基地となる港として、博多の整備が不可欠だったからです。同様に、この時、唐入りの準備を始めていた信長も、自分に代わって戦略参謀の光秀を宗室に会わせたのです」

 つまり、この時点で光秀は、唐入りの計画を信長から聞かされていたと考えられる。同時にこの計画は光秀に大きな衝撃を与えた。

「その衝撃は光秀の前半生を解明しないと理解できない。詳しくは著書を読んでいただきたいのですが、ひと言で言えば、光秀の氏族が土岐氏であったことが大きな意味を持つのです」

 土岐氏の発生は、今から八百数十年前、源頼光の子孫・光衡が美濃(現在の岐阜県)の土岐川流域に土着して土岐氏を名乗ったことから始まる。南北朝動乱期に四代・頼貞が美濃守護となり、その孫の頼康が尾張(現在の愛知県)、伊勢(同三重県)の守護を兼務して最盛期を迎えた。

 その間、土岐一族はそれぞれ拠った地名を名字に冠した。明智荘に拠った明智氏もその一つだった。

「明智光秀の信長討伐は「氏族再興を阻む外交への不満」が原因(2)光秀の「前半生」は苦難の連続だった」のページです。デイリーニュースオンラインは、明智憲三郎明智光秀戦国武将本能寺の変織田信長カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る