混浴パラダイス!?めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見 (1/3ページ)

Japaaan

混浴パラダイス!?めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見

「火事と喧嘩は江戸の華」と申しますが、江戸時代は木造建築であったため、本当に火事が多くありました。また、今のように消火技術も進歩していませんでしたので、ひとたび火事が起こってしまうと、早期に鎮火する事が難しく、町全体がたびたび灰燼に帰すという事も少なくありませんでした。

そのため、江戸時代は個人の家の中にお風呂を作る事が基本的には禁止されていました。なぜ火事と個人宅のお風呂の禁止が関係あるかというと、当時のお風呂は下から火を焚いてお湯を温めていたため、お風呂も出火原因になりやすかったのです。加えて当時は今と違って水や燃料が非常に貴重なものでもありました。

というわけで、江戸時代のお風呂は猫も杓子も、富める者も貧しい者も基本的にはみんな「銭湯」でした。そして当時は「銭湯」ではなく、「湯屋(ゆや)」と呼んでいました。

今回はそんな「湯屋」の内部を、ちょっぴりのぞき見してみましょう!江戸時代の銭湯文化に関しては以下の記事も合わせてどうぞ

痴漢や売春もあった?江戸時代は混浴だった銭湯や温泉はどうして減少していったのでしょうか

江戸時代の湯屋のほとんどは混浴だった。
「混浴パラダイス!?めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見」のページです。デイリーニュースオンラインは、銭湯江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧