実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【四】 (2/5ページ)

Japaaan

調達した軍資金で、トレードマークの旗と羽織を特注

さて、晴れて会津藩のお預かりとなった以上、これまでのような「身ぼろ組(壬生浪士に対する京都市中での陰口)」では、主君・容保公に恥をかかせてしまいます。

なので早速、身なりを整えようと思ったのですが、会津藩は京都守護職の激務で予算が欠乏しており、装備品等については「自己調達(≒自分たちで用意しろ)」となりました。

「よぅし、俺に任せろ。お前ら行くぞ!」

「「「はい!」」」

芹沢鴨が水戸派のメンバー(新見錦、平間重助、平山五郎、野口健司)に声をかけると、肩で風を切って出て行きました。

「……おぅ、百両もありゃいいよな?」

数日後、帰って来た芹沢が放って寄越した百両は、聞くと大阪の両替商・平野屋五兵衛(ひらのや ごへゑ)から恐喝してきたそうです。

「芹沢さん、何ということを!」

「何だよ近藤君……恐喝なんて人聞きが悪ぃじゃねぇか。俺ァちゃんと平野屋に言ったぜ?『ツケは会津藩に回してくれ』ってよ」

ともあれ折角の百両ですから「出世払いで返そう」ということにしておいて(もちろん平野屋さんには無断)、これを元手に浪士組の旗や服装を調達。

「ま、デザインは任せるぜ。お前ら(試衛館派)の方でテキトーに決めといてくれ」

……で、決まったのが「誠」の旗と、ダンダラ浅葱の羽織。考えたのは近藤勇と言われていますが、決死の覚悟で大志を遂げた赤穂浪士と同じデザイン(※実は後世の創作)にしたところ、一同揃って大不評。

「実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【四】」のページです。デイリーニュースオンラインは、芹沢鴨平間重助平山五郎浪士組新選組カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る