Think globally, Act locally, Fell in the Campus! エコ~るど京大 (2/4ページ)

学生の窓口

京都大学SDGsマップはこちら

トピックス(2) 持続可能な地域づくり

京都市京北地域を中心に、全国の中山間地域の持続可能性を考える活動を展開しています。今年度開催している「第2期 京都大学SDGsリーダー育成プログラム」では、京都市京北地域をフィールドに、全国から集まった中高生がSDGsの視点で日本が抱える里山の課題を知り、持続可能な未来を考えることをテーマにしています。わたしたち大学生や社会人もともに議論し、持続可能な社会の実現に向かうリーダー育成のためのプログラムを展開しています。

トピックス(3) かしこく付き合っていくために 京都大学プラ・イド革命

「京都大学プラ・イド革命」とは、プラスチックとの賢い付き合い方を考え、実践するムーブメントのことです。2019年6月に「京都大学プラ宣言」を発表したことを皮切りに、キャンパス全員参加型で学習や議論、実践活動を行っています。

例えば、マイボトルの配布や給水スポットの設置を通じてマイボトルの利用率の向上を図る実証実験を行っています。またマイボトル普及を目的に「マイボトルダンス」を作成し、たくさんの企業・団体の方々に踊ってもらっています。

「Think globally, Act locally, Fell in the Campus! エコ~るど京大」のページです。デイリーニュースオンラインは、学生団体サークル紹介学生団体サークル_京都SDGs特集SDGs部活・サークル社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る