親も子も指導者も頭を悩ます、くりあがり・くりさがり計算。くりさがりから始めるやり方でスムーズに学習できます。 (1/5ページ)

バリュープレス

特定非営利活動法人 Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラムのプレスリリース画像
特定非営利活動法人 Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラムのプレスリリース画像

 特定非営利活動法人「Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム」は、5年前から開催する「発達障害」セミナー(*1)の参加者(保護者や学校関係者など)の要望に応える形で、「書く」ことの大切さを重視した学習ドリル4巻シリーズ(*2)を発行中です。12月20日、第3巻「くりさがり・くりあがり」を制作・発行します。 学習が難しい子どもたち(幼児、小・中学生)を指導してきた教育機関・エルベテークの指導法(*3)に基づくノウハウ・工夫が満載。くりあがり・くりさがりが苦手な子どもだけでなく、「10になる数」「10までのたしざん・ひきざん」をマスターした子ども向けにオススメしたい学習ドリルです。全国の書店で販売します。

手順はたった2つ。くりさがりからスタート!


私たちが教科書で習う/教えるくりあがり・くりさがりの計算は、たされる数とたす数(ひかれる数とひく数)の2つの数を比較し、大きい数を10の数にするためにそのつど小さい数を分解する、そんなやり方が一般的です。

しかし、子どもの中にはこの分解という作業に時間がかかり、計算を苦手に感じる子どもが少なくないようです。といって、「指で数えさせればいい」では計算力が伸びません。

子どもの指導を長年行ってわかることは、くりあがり・くりさがりのどちらの計算も、10のかたまりを意識すると、手順は2つだけになり、計算がひじょうに楽になるという事実です。

実は、くりさがりの手順のポイントは、たしざんです。しかも、子どもの多くがひきざんよりたしざんのほうが大好きです。

それならば、一般的な「くりあがり→くりさがり」ではなく、「くりさがり→くりあがり」という流れがずっと効果的!……というのが第3巻「くりさがり・くりあがり」のコンセブト・提案です。

■「10になる数」「10までのたしざん・ひきざん」をマスターした子どもなら、短期間のうちにくりさがり・くりあがりを一気に学べるドリルが登場しました。

「親も子も指導者も頭を悩ます、くりあがり・くりさがり計算。くりさがりから始めるやり方でスムーズに学習できます。」のページです。デイリーニュースオンラインは、くりさがりくりあがり特別支援教育学習ドリル幼児教育ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る