いったい何を学ぶの? 2016年度から始まった日大の「危機管理学部」とは

| 学生の窓口

みなさんは、日本大学の「危機管理学部」という学部を知っていますか? あまり聞き慣れない名前の学部ですが、実は2016年4月からスタートしたばかりのできたてほやほやの学部。名前を聞く限りでは「危機管理を学ぶ学部」だと察することができますが、具体的にはどういったことを学ぶ学部なのでしょうか? 今回は、日本大学危機管理学部次長・福田充教授に、危機管理学部で学ぶ内容や、創設されたきっかけなどのお話を伺いました。

■「オールハザード・アプローチ」の視点でさまざまな危機管理を学ぶ

――この危機管理学部はどんな学部なのでしょうか?

福田教授 危機管理学部は、法学・政治学・社会学を中心とした文系でのアプローチで、社会で発生するあらゆる危機に対応できる「オールハザード・アプローチ」のスペシャリストを育成する学部です。

・自然災害や原発事故などの対策を学ぶ「災害マネジメント領域」
・犯罪や治安、またテロなどの対策を学ぶ「パブリックセキュリティ領域」
・戦争、紛争、難民といったグローバルな問題に取り組む「グローバルセキュリティ領域」
・情報流出やサイバー攻撃など情報管理や対策を学ぶ「情報セキュリティ領域」

この「4つの柱」で構成されており、他にも新型インフルなどのパンデミックなど、世の中で起こるさまざまな危機に対する「総合的な危機管理」を学ぶことができます。本学の他にも理系の危機管理学部は他大学にすでにありましたが、文系では日本で初めてになります。

――何か一つの分野に特化させているのではなく、複数の危機に対応できる人材を育成する理由は何なのでしょうか?

福田教授 企業に勤めていたとしても、自治体や政府にいたとしても、地震が起これば地震に対応しないといけませんし、テロ事件が発生したら対応しなければいけません。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー