品川区の東海寺にあった原爆犠牲者慰霊碑が葛飾区の青戸平和公園に移された理由

| 心に残る家族葬
品川区の東海寺にあった原爆犠牲者慰霊碑が葛飾区の青戸平和公園に移された理由

現代の日本では、かつてのように長く継承されてきた檀家制度を基盤とした地域共同体を含み込んだ葬儀よりも、宗教や形式にとらわれない「家族葬」が好まれたり、墓所にしても、先祖代々の墓に入るよりも、ひとり、または夫婦で緑豊かな山里の樹の下などに埋葬されることを望む「自然葬」「樹木葬」が好まれるようになってきた。そうした時代の流れに影響された形で、古刹名刹とされる寺院も新しい試みをなしている。

■檀家制度の崩壊で徐々に変化し始めている寺院

例えば天正年間(1573〜92年)に創建された、埼玉県熊谷市の曹洞宗の寺院・万吉山(まんきちざん)見性院(けんしょういん)では、橋本英樹(えいじゅ)住職の英断によって、2012(平成24)年に檀家制度を廃止した。およそ400軒の古くからの檀家を一旦白紙に戻し、「随縁会(ずいえんかい)」という会員組織とした。そしてそれに属する人々を「檀家」から「信徒」へと名称を変えた。更に宗教・宗派・国籍不問で、誰にでも開かれた「みんなのお寺」にしたのである。その際、橋本住職は、日本国内で長く仏式の葬儀・法要が続いてきたことによる、「お気持ち」という、不明瞭かつ高額なお布施が取られてきた状況を改め、「信徒」が求める戒名や葬儀の形式に応じて、明確な金額を掲げた。

また、慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)によって850(嘉祥3)年に開かれたという、岩手県西磐井郡平泉町の毛越寺(もうつうじ)では今年11月に、岩手県一関市・平泉町、宮城県栗原市・登米市の連携による合同婚活事業「GO縁in平泉」において、寺内をグループで散策しながらクイズを楽しむなどのイベントが開催される。

こうした寺院の「新しい試み」は日本全国レベルではまだまだ少数派で、まだまだ世間の動向への「後追い」の感が否めない。しかし寺院と深く関わり、そして長く支えてきた多くの人々の考え方の変化や多様化は、個人や家族共同体レベルのみではないようだ。例えば東京で「原爆慰霊碑」を守って来た人々にもまた、同様の動きがあったのである。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会