今も昔も人は神道・仏教を区別せず、願いや救いを求め続けてきた

| 心に残る家族葬
今も昔も人は神道・仏教を区別せず、願いや救いを求め続けてきた

今年の1月11日に福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)で、780年続く「承天寺一山報賽式(じょうてんじいちざんほうさいしき)」という、珍しい儀式が執り行われた。これは、拝殿に上がった承天寺の僧侶たちが、八の字に歩きながら読経する「筥崎諷経(ふぎん)」または「巡り経」を奉納するものだ。仁治2(1241)年5月、博多の臨済宗の名刹・承天寺を開いた名僧・円爾(えんに。聖一(しょういち)国師。1202〜1280)が宋代の中国での仏道修行を終えて帰国の途についた折、突然の嵐に見舞われた。船は今にも転覆しかかっていた。そこで円爾は、筥崎宮にご加護を祈った。その祈りは叶えられ、円爾は無事に帰国することができた。その翌年1月に、円爾がお礼参り(報賽)をしたことが、神事の始まりだ。それ以降1度も途切れることなく、続けられている。このような、仏教と神道が融合した信仰形態、いわゆる神仏習合の事例が今日にも残っていることは、日本において、決して珍しいことではない。

■仏教伝来とともに神仏習合が始まった

欽明天皇(在位539?〜571?)の時代に、日本に仏教がもたらされた。当時の日本では、神祇信仰は主に山や岩など、自然神を祀るものが広く行われていたが、それらは金光明経(こんこうみょうきょう)・法華経・般若経などの数多くの経典や理論が存在する仏教とは全く異なるものだった。しかし、仏教における壮大な伽藍、そしてその中には輝く仏の姿をかたどった仏像が安置され、周囲には金製の仏具や壁画やお供えの花々が配されている。しかもそこでは、色とりどりの法衣を纏った僧侶たちが、謎めいた言葉を唱えている…このように不思議で異質、それゆえに荘厳雄大で神々しいものとして受け止められた仏教だったからこそ、高邁な教えよりも、神祇信仰のように、超自然的な力をもって、国や地域や人々を災厄から救ったり、五穀豊穣などの願いを叶えてくれたりするものとして、当時の日本人の心を捉えていったのである。

また仏教伝来後に、山や岩に宿るものとされ、その「場所」そのものが「聖地」として、信仰の対象だった状況から、神をお招きし、それを祀る施設である神社が整えられるようになった。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会