着物の襟はどっちが手前?マナーの由来は奈良時代の法律「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」にあった

| Japaaan
着物の襟はどっちが手前?マナーの由来は奈良時代の法律「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」にあった

少し前になりますが、こんな話しがありました。

「女性モノのブラウスは(着ている人から見て)合わせている右側が前に出ているけど、どうして着物は左側が前なの?それは男の人の着方じゃないの?」

女性モノは洋服と着物で、着方が異なる。

確かに言われてみればそうだと思って調べたところ、着物は男女ともに左側を前(相手側)に出して(これを右前と言います)着るのです。

着物で右側を前(相手側)に出すのは「左前」と言って死人の着方になってしまいます。このルール(あるいは習慣)は、いつから生まれたのでしょうか。

今回は、奈良時代に発布された右衽着装法(うじんちゃくそうほう)について紹介したいと思います。

元正天皇、初めて天下百姓に右衽せしむ

二月壬戌。初令天下百姓右襟。……(後略)……

※『続日本紀』巻八 養老3年(719年)2月壬戌(2月3日)条

【意訳】2月の壬戌(みずのえのいぬの日。ここでは3日)。初めて天下の百姓(ひゃくせい。ここではすべての民)に右襟せしむ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー