4500年前は麦や米などの穀物がお金?歴史に学ぶ「お金の話」 (1/3ページ)

Suzie(スージー)

4500年前は麦や米などの穀物がお金?歴史に学ぶ「お金の話」

『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』(角田陽一郎著、アスコム)の著者は、TBSテレビのプロデューサー。『さんまのスーパーからくりTV』を筆頭から『EXILE魂』まで、数多くのバラエティ番組をつくり続けてきたのだそうです。

そんな実績の持ち主が世界史の本を書くというのは不思議な気もしますが、著者はその理由について「世界史とはバラエティであるから」だとしています。

なぜなら歴史とは、あらゆるジャンルにおいて、「いままで、なにが、どういうふうに起こったのか」を研究する学問だから。

たとえば物理について知りたければ、「物理の歴史」を学べばいい。ビートルズが好きなら、「ビートルズの歴史」を調べればいいのだという考え方。

つまり、「歴史を学べば、なんでも知ることができる。なんに興味を持ってもいい」という意味で、“バラエティな雑食性”があるということです。

だからこそ本書は、著者自身が経験してきたバラエティ的な方法によって、世界史に企画や演出で色づけをしてみようという意図でつくられているのです。いわば、「おもしろい!」というように純粋な興味を持ってもらうことを主眼とした、「世界史の入り口」というべき一冊。

きょうはそのなかから、第22講「お金の話」に焦点を当ててみたいと思います。

■お金がはじまったのは4,500年前

いまから約1万年前に農耕がはじまったころ、たとえば集落同士が、ムギとリンゴを交換し合うようになったとします。しかしやがて、「ムギどのくらいで、リンゴ何個分になりますか?」という話になってきます。

そして、さらに別の集落とシャケを交換するようになるなど、交換の方法がどんどん複雑になっていく。

「ならば、いっそのことモノの価値を決める基準=単位をつくろう」ということになり、つまりはそれがお金のはじまりだということ。

お金は、だいたい4,500年前にはじまったといわれているそうです。人類の歴史を1万年と仮定すると、むしろお金がなかった時代の方が長く、5,500年も続いたことになります。

「4500年前は麦や米などの穀物がお金?歴史に学ぶ「お金の話」」のページです。デイリーニュースオンラインは、レビューマネーマネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る