500円よりも「600円の方が安い」と感じさせ購入させる方法 (1/3ページ)

Suzie(スージー)

500円よりも「600円の方が安い」と感じさせ購入させる方法

こんにちは。深沢真太郎です。

ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。

いきなりですが、500円と600円はどちらが安い金額でしょうか。

もちろん、500円です。「なにを当たり前のことを」と思われたかもしれません。でも「当たり前」と感じるのは、500と600という2つの数字だけを単純比較しているからです。

では、もうひとつ質問です。

「500円と600 円では、600円のほうが安い」と思わせるためにはどうしたらよい?

今日は、そんなお話です。

■紙版とセットで電子版の雑誌を売るには?

あなたが、ある雑誌のマーケティング担当者だとしましょう。

読者にその雑誌の「紙版」と、新たにリリースが決まった「電子版」をセットで購入してもらうため、どうプロモーションしようかを考えています。

ちなみにこの雑誌の「紙版」と「紙版&電子版」の価格は以下の通りです。

紙版のみ:500円/月

【NEW!】紙版&電子版:600円/月

さて、あなたならこれらの金額を広告で見せる(魅せる)ことで、どのように「【NEW!】紙版&電子版」をPRしますか。

仮にこのままで広告を出すと、おそらく見た人は単純にこの2つの金額を比較しただけで、「紙版のみ」を選ぶケースが多くなってしまいそうです。

しかし、それでは困るわけです。

表記を工夫することで、どうにか「【NEW!】紙版&電子版」が安い買い物であることを訴求したいですね。

■あえて選ばれない選択肢を入れてPRする

私であれば、このような表記でPRするでしょう。

紙版のみ:500円/月

【NEW!】電子版のみ:600円/月

【NEW!】紙版&電子版:600円/月

本質をご理解いただくために少し極端にしましたが、要するに「【NEW!】紙版&電子版」がおトクであるという理由をこちらがつくってあげればいいわけです。

「500円よりも「600円の方が安い」と感じさせ購入させる方法」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネー女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る