​苦手な先輩や友だちにも使える?! ライバルを「あえてほめる」ことで味方につけるテクニック (1/2ページ)

学生の窓口


大学生のみなさんはライバルがいますか? サークル活動でもプライベートでも、ライバルがいると「やってやるか!」と奮起したり、やり方の参考になりますよね。でも、せっかくならライバルをもっと味方につけて、自分がもっとうまく立ち回れるようにしたくありませんか? そこで今回は、「認知的不協和」という理論を紹介します。誰もがいつもやっていることですが、それをあえて利用してみましょう。

■認知的不協和とは、もやもや感のこと

認知的不協和とは、自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のことで、そのときの心理状態のことを言います。たとえば、ニコチンは体によくないと知っている喫煙者。喫煙という行動と、ニコチンは肺がんになりやすくなるという知識が矛盾しながら自分の中に存在しているため、もやもやを感じるわけです。

この認知的不協和があると、人間は自分で矛盾を解消しようとなんらかの行動を起こします。喫煙であれば、「喫煙者でも長生きの人はいる」とか「交通事故で死亡する人の方が高い」などという新しい知識を得るのです。そうすると、喫煙と肺がん誘発という矛盾が解消されるわけです。

■ライバルに勘違いしてもらおう

認知的不協和をあなたのライバルに応用してみましょう。たとえば、自他共に認めるライバルがなにか手柄を勝ち取ったとき、ほめてあげましょう。ライバルは、「こいつ、ライバルのくせにほめてくるなんて、どうかしてるんじゃないか」という矛盾を抱えます。ライバルは自分に協力しないはずという認識と、実際にほめてくれたという現実に矛盾を感じます。

そうすると、ライバルの心の中ではその矛盾を解消しようと、「実はこいつはいいヤツなのかもしれない」という思い込みが生まれます。これが認知的不協和の解消です。

「​苦手な先輩や友だちにも使える?! ライバルを「あえてほめる」ことで味方につけるテクニック」のページです。デイリーニュースオンラインは、部活・サークルバイト友達先輩コミュニティカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る