季節の変わり目にご用心!春に感じやすい女性の不調BEST5 (3/5ページ)

Doctors Me



自律神経には体温を調節する働きもありますが、春の寒暖差で自律神経が乱れてしまうと、体温調節機能が働かなくなり、体が冷えてしまうのです。

対処方法
部屋の温度調節に気をつけることと、リラックスできる時間を持つことが大切です。

また、冷え性に効果的な食材として「ショウガ」がおすすめで、ショウガに含まれる「ジンゲロール」と「ショウガオール」が体温を上げる効能があります。

しかし、生で食すと体が冷える可能性があるので、レンジでチンをしたり、温かい飲み物に混ぜたりすると良いでしょう。

春に感じやすい女性の不調3位:花粉症
原因
3月頃にスギ花粉は全国的にピークを迎える傾向があり、特に関東地方はピークの時期が長く、2月上旬~4月下旬ごろまで続きます。

3月から4月にかけて、花粉症による体調不良を起こす人も多いと考えられます。

対処方法
花粉を吸入しないように、外出の際にはマスクやゴーグルをすると良いでしょう。

また、外出から帰ってきたら家に入る前に服や髪に付着した花粉を落とし、洗濯物は外に干さないようにし、家の湿度を保ってこまめに掃除をすることが大切です。

他にも、栄養のバランスのとれた食事、十分な睡眠などで自律神経の機能を高めることも重要となります。

花粉症対策に空気清浄機を利用する場合は、玄関や窓の近くに置くと効果が高くなります。
「季節の変わり目にご用心!春に感じやすい女性の不調BEST5」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る