歯科医師が教える「歯磨きのポイント」とは? (1/2ページ)

Doctors Me

「Doctors Me(ドクターズミー)」コラム画像
「Doctors Me(ドクターズミー)」コラム画像

毎日歯を磨いているのに、知らず知らずのうちに虫歯になっている方は多いようです。それは、磨き方に問題があるのかもしれません。

今回は、歯を磨くポイントについて、歯科医師に詳しい話を聞いてきました。 歯を磨くポイント

虫歯になりやすい部分を重点的に磨く
下記のような 虫歯になりやすい部分は、鏡を見ながら歯ブラシが当たる位置を確認しつつ、しっかりと磨くようにしましょう。

・歯と歯の間
・奥歯
・歯周ポケット(歯と歯茎の境目)

特に、奥歯では「咬む面」「内側」「外側」すべてを磨く必要がありますが、 奥歯は歯ブラシが届いていないことが多いので注意が必要です。

磨く順番を決める
歯を磨く順番を決めることで磨き残しを減らすことができます。
左上から始めたら、右上まで行き、また折り返すというように進み、磨き残しを減らしていきましょう。

歯磨き粉は少量
口の中が泡だらけになると、しっかり磨いたような気になってしまうものですが、 歯磨き粉の使用量は少量でかまいません。しっかり時間をかけて磨くようにしましょう。 歯ブラシの選び方と管理方法 硬さ
基本的には「 ふつう」を選択することをおすすめします。歯ブラシが硬すぎても歯や歯茎を傷つけてしまいますし、柔らかすぎても汚れがとれません。

しかし、重度の 歯周炎や、歯茎の炎症が強い場合は「 柔らかめ」を使用するようにしましょう。

サイズ
ヘッド(毛の部分)が大きすぎると細かい部分がしっかり磨けないこともあるため、以下のようなタイプがおすすめです。
「歯科医師が教える「歯磨きのポイント」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る