「小林製薬」問題にみるネット広告の在り方が根幹から問われる話|やまもといちろうコラム (1/3ページ)
山本一郎(やまもといちろう)です。先日、ネットニュースでは健康食品系の広告で定番だった小林製薬が、BuzzFeedにやり口を批判されるという事件がありました。
「がん」検索者につきまとうネット広告に批判 健康食品を「あきらめないあなたに」
「その表現、法的にOK?」 健康食品のネット広告、大手企業が一部事業を大幅縮小
ややこしいのは、ネット広告表示の仕組み上、特定のサイトに罹れている記事に連関して広告を出すのがある意味で当たり前になっていることです。
Buzzfeedが指摘した小林製薬の手法は、例えばがん治療に関する記事に広告が貼れる場合、そこに薬効を明記しないで「あきらめられない人に」とあたかも末期がんで標準治療が無効となった患者やその家族の方向けと思える文言で、あからさまに効果の無さげな健康食品を販売しようとするところです。まさに溺れる者は藁をも掴む苦しい立場にいる人たちを狙い撃ちにするかのようなやり方にも見えますから、当然批判されるべきところです。しかしながら、ネット広告ではそういう「広告欄が置かれている良質な記事に自社の広告を置きたい」という需要が一番強いのです。
太り過ぎで悩む人がダイエット関連や健康関連に興味をもって記事を読むのは当たり前のことです。そこへ、広告枠がありダイエット商品や健康食品の広告が貼られていたら踏まれる確率が上がるのは当然です。しかしながら、本来はその記事と貼られている広告とはリンクしておらず、あたかも記事と広告がしているかのような効果を実際に与えるので問題だ、と言われるわけです。小林製薬が本当にステマ紛いを狙って広告を打ったというような事案というよりは、ネットメディアに古くからある手法が実はマズいという話になってきた、という文脈なのではないかと思います。