大相撲の取り組みは自分の出番の前から始まっている!?土俵下にいる控え力士の役割とは? (2/3ページ)

Japaaan

また砂かぶり席付近には一般のお客さんも座っているため、控えの力士が落ちてきた力士を受け止めなければ、一般のお客さんが怪我をしてしまう可能性が高まりますよね。

控え力士に定められた規則

「寄附行為施行細則附属規定」で定められた「相撲規則 力士(競技者)規定」と「審判規則 控え力士」には、控え力士の規定が次のように定められています。

・第1条 控え力士は、自分の出場する二番前から所定の土俵溜まりに着かなければならない。

・第2条 控え力士は、土俵に上がった力士に水を与える礼儀を行う。

・第3条 水入りの際も、水を付け、褌を締め直す場合には助手となる礼儀を行う。

・第4条 競技が一時中止されるか、または終了の場合は、力士は必ず一人控え力士とならねばならない。

・第5条 控え力士は、勝負判定に異議ある場合は、物言いをつけることができる。

・第6条 控え力士は、勝負判定の協議に加わらず、したがって決定権を持たない。

ただし、花道から控え力士が入場してこなくなる「結びの一番」と「結び前の一番」の時には、少し複雑になります。

・結びの2つ前の一番で勝った力士Aは、「勝ち残り」として控えに残ります。

・結び前の一番の勝者BがAと同じ方屋(西方、または東方)だった場合は、Aは引き揚げてBが「勝ち残り」として控えに残ります。
(ここでBがAと反対の方屋だった場合、Aはまだ残ります。) 

・結び前の一番で敗れた力士Cは、自分の方屋に控え力士がいなくなった場合は「負け残り」として控えに残りますが、水をつけることはできません。

「大相撲の取り組みは自分の出番の前から始まっている!?土俵下にいる控え力士の役割とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、相撲・大相撲・力士雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る