世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第347回 道徳的に正しい経済 (1/3ページ)

週刊実話

 財政関連の「英語」は、実に興味深い。例えば、国債償還の「償還(返済)」が「redemption」。これは、償いという意味を持つ。国債の償還は「国債発行という罪を贖う」という意味になるのだろうか。

 もちろん、国債発行は別に罪ではない。特に、自国通貨建て国債の発行は、単なる「政府貨幣発行」である。少なくとも現代の管理通貨制度の下では、政府が貨幣を発行しないと経済が成り立たない。

 また、いわゆる万年筆マネー(最近はキーストロークマネーと呼ぶが)を発行する信用創造は「money creation」。「The creation」は、「創成」「天地創造」である。緊縮財政の英訳である「austerity」は、一般には厳格、禁欲といった意味もある。

 いかがだろうか。財政関連の英語は、宗教色、あるいは道徳色が強いのだ。つまりは、現象の説明ではなく、善悪の表現になっているのである。

 反・緊縮財政は、反・禁欲。禁欲の逆は、強欲になる。強欲といえば、キリスト教の「七つの大罪」の一つだ。

 改めて日本語を見ると、償還は「償い、還す」であるため、宗教色・道徳色が入っている。「償還」という言葉は、「redemption」の訳として実に適切だ。

 緊縮は、「きつく締め、縮ませる」であるため、これは単なる現象の説明であり、宗教色や道徳色はない。が、英語の場合は「強欲の逆(禁欲)」というわけで、善悪の概念が入っている。

 さすがに「強欲は善」という主張に賛同する人は、表向きは少ないだろう。

 となると、強欲を戒める「austerity(緊縮財政)」は、道徳的に正しいことになってしまう。

 緊縮財政は政策でも、理屈でもなく、イデオロギー(主義)なのだ。イデオロギーとは、人間の思考や行動を左右する、根本的な思考体系になる。理屈でも現実でもなく、「正しいから、正しい」というのがイデオロギーの特徴だ。

 もちろん、あらゆる人間は特定のイデオロギーと無関係ではいられない。「自分は自由に考えている」と信じている読者も、確実に「特定の枠組み」の中で思考している。

「世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第347回 道徳的に正しい経済」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧