天王星の大気がはぎ取られていた。30年前のフライバイのデータで明らかに(NASA) (1/3ページ)

カラパイア

天王星の大気がはぎ取られていた。30年前のフライバイのデータで明らかに(NASA)
天王星の大気がはぎ取られていた。30年前のフライバイのデータで明らかに(NASA)

MarcelC/iStock

 1977年に打ち上げられたNASAのボイジャー2号は、今や太陽系から離れ、星間宇宙を旅している。

 だが、30年以上前のまだ太陽系の中を旅していた頃、天王星まで8万キロの上空に接近し、その巨大氷惑星の神秘的な姿を私たちに見せてくれたことがある。
 
 天王星の観測からは、新たに2つの環と、11の衛星が発見されたほか、表面の温度はマイナス178度以下にまで下がることが判明している。

 意外なことに、これ以外にも科学者たちが見逃していたデータがそこにはあったのである。天王星の大気が、磁場構造をともなったプラズマの巨大な泡により流出していたというのだ。
・横倒しで自転する奇妙な惑星、天王星

 天王星は奇妙な惑星だ。自転軸が98度ほど傾いており、太陽系のほかの惑星とは違って、横倒しのような状態で回転している。

 そのために磁場の軸が自転軸から60度ズレており、天王星が回転すると、どこかアメフトのボールのように磁気圏がふらつくという特徴がある。

 今回のNASAゴダード宇宙飛行センターの研究グループは、かつてボイジャー2号が集めたデータを再度確認し、この奇妙な磁場について調査を進めてみることにした。

 こうして、データを新しい視点から、より精密に検証してみたところ、小さな不規則な曲線が見つかったのだそうだ。
「天王星の大気がはぎ取られていた。30年前のフライバイのデータで明らかに(NASA)」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧