江戸時代の天才発明家「からくり儀右衛門」の傑作・弓曳童子はなぜ矢を一本外すのか? (1/3ページ)

Japaaan

江戸時代の天才発明家「からくり儀右衛門」の傑作・弓曳童子はなぜ矢を一本外すのか?

発明王と聞くと、多くの方はエジソンを思い浮かべるかと思いますが、彼よりおよそ半世紀前、江戸時代の日本でも「からくり儀右衛門(ぎゑもん)」と呼ばれた天才発明家が活躍していました。

「からくり儀右衛門」の二つ名で知られた田中久重。Wikipediaより。

彼の名前は田中久重(たなか ひさしげ)。数々の発明によって世の人々を驚かせ、後に東芝(芝浦製作所)の創業者となった彼ですが、その代表作の一つに「弓曳童子(ゆみひきどうじ)」と呼ばれるカラクリ人形があります。

子供が弓に矢をつがえ、次々と射ていくのですが、単に矢を飛ばすだけでなく、狙いを定めるなど仕草もリアルで、それがちゃんと的に当たるという精巧さ。

これが糸やゼンマイだけで動いているというのですから、その発想力には舌を巻くばかりです。

しかし、用意されている4本の矢のうち、一発だけは必ず射損じてしまいます。せっかくなら百発百中の方がいいでしょうに、これはどうしたことでしょうか。

すべて的中じゃ、つまらない?

この必ず射損じてしまう矢については昔から諸説あり、よく聞くのが「儀右衛門がそのように細工したのだ」という話。

「江戸時代の天才発明家「からくり儀右衛門」の傑作・弓曳童子はなぜ矢を一本外すのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、田中久重発明江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧