非光合成細菌にも体内時計があることが判明(ドイツ研究) (1/3ページ)

カラパイア

非光合成細菌にも体内時計があることが判明(ドイツ研究)
非光合成細菌にも体内時計があることが判明(ドイツ研究)

非光合成細菌にも体内時計/iStock

 体内時計(概日リズム)と呼ばれる仕組みは、眠りや代謝、さらには認知機能まで、事実上ありとあらゆる体内のプロセスを調整している。

 そうしたほぼ24~25時間のリズムは、なにも人間だけのことではなく、動物や植物、あるいは菌類でも確認されている。

 さらに光からエネルギーを作ることができる「光合成細菌」と呼ばれる細菌でも、体内時計の存在が実証されてきた。一方で光合成を行わない一般的な細菌についても同じことが言えるのか不明だった。

 ところがこのほど、独ミュンヘン大学の研究グループが、非光合成細菌にも体内時計があることを発見したそうだ。
・枯草菌に体内時計を発見

 今回、体内時計が備わっていることが判明したのは、「枯草菌」という土の中や動物のお腹の中に潜む細菌だ。

 枯草菌が光合成をすることはないが、光受容体があり光を感じることはできる。またその遺伝子の活動や生体膜の形成プロセスが、光や気温といった環境のサインに応じて、周期的に変化しているらしいことも知られていた。

 このことを詳しく調べるために、研究グループは12時間ごとに照明を点灯・消灯して昼夜を再現し、枯草菌内部の遺伝子の活動を観察した。

 すると照明が消えているときには青色光受容体の情報が記録された「ytvA遺伝子」の発現が増え、点灯しているときには減ることが分かったとのこと。
「非光合成細菌にも体内時計があることが判明(ドイツ研究)」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧