意識高すぎ!?武士の理想像を追い求めた江戸時代の剣豪・平山行蔵【下】 (4/4ページ)

Japaaan

完成した大太刀を見せびらかしに来た柔兵衛(イメージ)。

「さすがにいささか重すぎはせぬか?」

若い頃なら「ちょっと見せてくれよ、おい、試し斬りしていいか?」などと訊いたであろう(が、今は訊いてこない)行蔵の変化を感じてか、柔兵衛は強がって答えます。

「刀は重いに越したことはない。持ち上げさえすれば、手を放しても(自重で)斬れるからな」

「……ははは……」

行蔵が世を去ったのは文政11年(1828年)12月14日、70歳の生涯に幕を閉じたその遺品を検(あらた)めると、狭っ苦しい家の中にはトータル2,980巻1,085部の兵法書、362種類の武器が蒐集されていた(家じゅうあちこち乱雑に転がっていた)と言います。

泰平の世に馴染めなかった不器用さから、武士としてあるべき姿を模索し続け、自己鍛錬に明け暮らした平山行蔵。傍目からは滑稽に見えても、当人は至って大真面目でした。

偏屈ながらどこか憎めないその生き方は、どこかで見たことがあるような、ないような……そんな気持ちにさせてくれます。

【完】

※参考文献:
勝小吉『夢酔独言 他』平凡社ライブラリー、2000年3月
綿谷雪『新・日本剣豪100選』秋田書店、1990年4月
小佐野淳『概説 武芸者』新紀元社、2006年2月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「意識高すぎ!?武士の理想像を追い求めた江戸時代の剣豪・平山行蔵【下】」のページです。デイリーニュースオンラインは、武芸平山行蔵武士道武士江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る